募集中ツアー

  • どっぷり高知旅

  • 日帰りガイドツアー

  • 常時開催中

  • 仁淀ブルー源流域の長州大工の社寺巡り

長州大工が建立したおよそ築200年の社寺


奥深い森の中にひっそりと佇む神社の、大きく荘厳な風格に戸惑ってしまう。
こんな所でラッパを吹く髭の天使や向き合う人魚と出会う不思議。
素晴らしい彫り物があるこれらの神社や大師堂は、長州大工が、江戸時代末期から明治中期にかけて建築したものです。
四国の中でも、高知県に多く、特に、仁淀川町には、長州大工による社寺が数多く残っています。そして、ここでは、長州大工の始まりと終わりを見ることができます。
もう200年近い年月の間、地元の方々が一生懸命守ってきました。
しかし、山村の過疎は厳しく、守る人々は激減し、その維持管理は風前の灯火です。
彼らがここに来て、このような建築物を建立したのか、ぜひ今のうちに見に来て、知ってほしいのです。

半日コース:用居大師堂・舟形琴平神社・河嶋山神社を巡るコース
1日コース:用居大師堂・舟形琴平神社・用居地蔵堂・河嶋山神社・池川神社を巡るコース
どっぷり一泊長州大工の始まりと終わりを巡るツアー ―108分の18巡り―(準備中)